TEL:042-808-7291

親知らず抜歯

立川市の歯医者|立川やました歯科

親知らずについて

親知らずとは

一番最後に生えてくる奥歯

親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。

親知らず

何歳くらいで生えてくるのか

永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。

親知らず

親知らずと歯並び

親知らずと歯並びの
関係性について

親知らずが隣接する他の歯を圧迫している場合、そのまま親知らずを放置してしまうと歯並びに悪影響を及ぼす原因となります。親知らずは、斜めに生えていたり、頭だけ少し出ていたりなど様々な萌出の仕方があります。
特に成人を迎えた後、親知らずの生えてくるスペースが不十分だと、他の歯を無理に押して出てきたり、斜め向きや横向きに生えてきてしまうため、徐々に手前の歯を圧迫してしまい、顎の大きさが小さい方は、知らないうちに歯並びが悪くなる可能性があります。

親知らずの歯並び

矯正の際の
親知らず抜歯の意味(後戻り)

親知らずの萌出状態にもよりますが、抜歯することで矯正が終わった後に歯の後戻りを防止することにもつながります。
矯正で歯を動かした後は、その歯が元の位置に戻ろうとします。顎のスペースが少ない方は、矯正したとしても後戻りしやすいため、親知らずを抜歯することで後戻りのリスクを軽減します。

親知らずの痛みの
原因と症状について

痛みの原因

親知らずが痛む要因としては智歯周囲炎がもっとも多いです。これは親知らずの周囲が細菌により炎症を起こすものです。歯磨きをしにくい場所であり、生え切らないこともある歯なので炎症が起こりやすいのです。その他の原因としては虫歯もよくみられます。

親知らずによる症状

痛み・腫れ

親知らず周囲の歯茎が炎症を起こし、腫れて痛みを起こすことはよくあります。また、虫歯がひどくなって強い痛みを起こすこともあります。親知らずが生えてくる際に、周囲の歯や組織を押して圧迫して痛みを感じることもあります。

親知らずの周囲の炎症は、周囲組織にまで波及することがあります。

虫歯・歯周病

親知らずはかなり奥に位置しているため、よほど意識して磨かない限り、歯ブラシがきちんと当たらず不潔になりがちです。そのため、周囲に歯垢が溜まって虫歯や歯周病を起こすことが珍しくありません。

親知らずだけが影響を受けるのであれば、親知らずを抜くことで問題解決するのでまだ良いのですが、手前の歯にも虫歯や歯周病を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。

歯並びのズレ

親知らずは思春期以降に生え始めることが多いですが、成人後に生えることもよくあります。親知らずが生える際に手前の歯を押す力が働くと、歯並びがずれて前歯が重なってしまうことがあります。そのため、特に矯正治療をお考えの方は、せっかく整えた歯並びが親知らずによって乱れることのないよう、早めの抜歯をおすすめすることがあります。

顎関節症

親知らずが生えてくる位置によっては、噛み合わせに悪影響を与え、それによって顎関節症を引き起こして、顎の痛み、雑音、口が開けづらいというような症状を起こすことがあります。

口臭

親知らず周囲は歯ブラシが行き届きにくい、蓄積した汚れが原因で虫歯や歯周病になりやすい、というような理由から口臭の発生源になることがあります。歯磨きをしっかりとしていても、親知らずが半分埋もれている状態が長く続くと、歯茎の溝の部分に溜まっている歯ブラシでは取り除けない細菌が口臭の原因になることがあります。

口内炎

親知らずが斜めに傾いて生えてきて頬の粘膜を刺激したり、噛み合わせの親知らずが生えていなくて向かいの歯茎を噛んでしまう場合、その部分が繰り返し口内炎となり、痛みの原因になることがあります。

親知らずの抜歯について

消炎処置
消炎処置自発痛などの急性症状がある場合、まずは炎症を落ち着かせる必要があります。
炎症が強い状態では、組織が酸性となっているため、麻酔が効きにくい状態となっています。
麻酔が効かない状態では外科的な処置は行えないため、炎症が強い場合はまずは抗生剤の投与などの処置を行い、炎症を落ち着かせます。
CT撮影(必要な場合のみ)
CT撮影親知らずが斜めに生えていて歯を分割する必要がある場合、親知らずと神経までの距離を測定するためにCT撮影を行った方が安全です。
切削器具で削る部位が神経から4mm以上離れていれば安全に処置することが可能です。
抜歯処置
抜歯処置炎症が落ち着いた状態になったら、外科的な処置が行えます。
歯を分割する必要がある場合は、歯の形がしっかり見えるように歯茎をめくる必要があります。
消毒
消毒抜歯後、術後感染などの問題がないかの確認と消毒を行います。また、縫合を行った場合は術後1週間後をめどに抜糸を行います。
歯を抜いた後の腫れは翌日~2日目がピークです。術後感染などの問題が無ければ大体術後1週間程度で腫れは収まります。

親知らずの抜歯にかかる
治療時間

約10分~60分前後

難易度によって変わってきます。

治療にかかる時間

親知らずの抜歯にかかる料金

まっすぐ生えている親知らず 約1,500円
根が曲がった親知らず 約2,500円
横向きに生えた親知らず 約3,500円
CT(必要な場合) 約3,500円

患者様の体調や状況に合わせて、治療を中止する場合がございます

抜歯中に体調が変化した場合や麻酔が効かない場合などは途中で中断することがあります。患者様の安全が第一なため、ご了承ください。

抜歯をお勧めするケース

親知らずが虫歯になってしまった場合

親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届くように口を大きく開けてもらう必要があり、治療が大変なことが多いです。 また、手入れが困難な部位のため、治療しても再び虫歯になる可能性があります。

このため、親知らずが虫歯になった場合はあえて治療をせずに抜いてしまった方が良い場合があります。

親知らずが原因で手前の歯が虫歯になってしまった場合

親知らずが原因で手前の第2大臼歯に虫歯が発症してしまった場合、第2大臼歯の治療のために親知らずを抜く必要があります。
親知らずが悪影響を与えている状況をそのまま放置すると、第2大臼歯の状態が悪くなりすぎて保存不可能になる危険性があります。

親知らずが歯並びに影響を与えている場合

親知らずが横向きになっている場合、手前の歯に後ろから押すような力がかかります。
親知らずが手前の歯を強く押くことによって、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

噛んだ時に親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つける場合

歯は噛み合う相手がいないとどんどん伸びていきます。
歯が伸びると向かいの歯茎や頬の粘膜に接触するようになり、痛みを引き起こすようになります。

抜歯後の注意点

抜歯後20分間はガーゼを強く咬む

止血のために咬んでいるガーゼです。じわじわ滲むような出血はしばらく続くでしょう。
ドバドバ出血が止まらないようであればガーゼを咬み続け、それでも変わらなければ歯科医院に連絡を。

麻酔が切れるまでは熱いもの、刺激物を口にしない

感覚が鈍麻しているので、火傷や傷を負っても気付きにくいためです。

入浴、飲酒、運動など血流が良くなることをしない

血流が良くなると、痛みが強くなりやすいです。

冷やしすぎない

冷やすことは痛みを和らげるのに効果的ですが、冷やしすぎるとかえって治りが悪くなります。
水道水で濡らしたタオルを当てる程度に留めておきましょう。

抜歯部位の歯磨きは1週間程度避ける

傷口をまた開いてしまわないように、抜歯したとろの歯磨きは1週間ほど控えましょう。
他の歯はいつも通り磨きます。近くに汚れが多くいると感染の原因となるためです。

血が滲むからと何度もうがいをしない

傷口は血の塊ができることにより治ってきます。
せっかくできた血の塊がうがいにより取れてしまうと、治りが悪くドライソケットの原因となります。ドライソケットは強い痛みを伴います。

処方された化膿止めは全て飲み切る

痛み止めは日に日に使用量が減ってくると思いますが、抗炎症薬は痛みがなくても飲み切るようにしましょう。