TEL:042-808-7291

小児歯科

立川市の歯医者|立川やました歯科

子供の虫歯について

子供が虫歯になる原因とは

身近にある虫歯の原因

子供が虫歯になる原因は、「歯の質」「糖質」「細菌」の3つで、これらの要因が重なって虫歯になります。食べ物に注意し、歯磨きをしっかり行っていても、ミュータンス菌が増えてしまえば、虫歯のリスクは高まります。

ミュータンス菌の増加は、「糖分が含まれる飲み物や食べ物を一日に何度も口にしている」ということが影響しています。
だらだらおやつを食べていたり、脱水予防のためにスポーツドリンクを飲み続けていたりする習慣がある場合には、注意が必要です。

お菓子

虫歯はうつる可能性あり

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌はいません。

では、なぜ子供は虫歯になってしまうのでしょうか?

それは、虫歯菌がお母さんなどの身近な大人からうつってしまうから(母子感染)。
そのため、大切なのはまずは虫歯にならないこと。子供の頃から予防意識をしっかり持つことが、一生のお口の健康につながるのです。

母と子供

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

フッ素

フッ素はミネラルの一種であり自然界の食べ物にも含まれる成分です。フッ素塗布を行うことにより歯質を強化する効果があります。
特に子どもの乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、歯質が弱く虫歯になりやすいのですが、フッ素を塗布することによって成人の歯と同程度に強化することが可能です。

シーラント

子どもの生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人の奥歯に比べ、溝がより深く細かく複雑です。歯ブラシも届きにくく虫歯になりやすい部位です。

シーラントは子どもの奥歯の溝を白いプラスチック素材で埋める虫歯予防法です。虫歯治療に詰め物として使う「レジン」と同じ素材で、この素材にフッ素成分が入っています。

乳歯から永久歯に生え替わるタイミングでシーラントをすることで、より効果的に虫歯予防を行えます。シーラントの効果は永久ではないので、定期的にやり直しが必要になります。

歯磨き指導

ブラッシング指導は、子どもの時期に定期的に行えば、大人になっても虫歯の予防の習慣が作れます。
歯科衛生士のスタッフと一緒に楽しみながら子どもが歯磨きを好きになるように、効果的なブラッシング法を丁寧にお教えいたします

自宅で行うケア

栄養バランスのとれた食生活を整える

お子さんの虫歯予防のためには、栄養バランスの取れた食事内容を整えることが欠かせません。丈夫な歯を作るために必要なカルシウムは、乳製品や小松菜などに含まれますし、唾液分泌を促す食物繊維は、野菜や豆類、ナッツ類、ひじきなどの海藻から摂取することができます。さらに、歯の再石灰化を促進するフッ素も、煮干しや緑茶、芝えびなどの食品から摂ることが可能です。これらの栄養素を中心に、バランスの取れた食生活を目指しましょう。

規則正しい食事リズムを身につけさせる

だらだらと長時間お口に食べものが入った状態は、虫歯リスクをグンと上昇させてしまいます。小腹空きを抑えるちょこちょこ食いなどは避け、食事とおやつなど間食の時間を決めて、規則正しい食事リズムを習慣づけましょう。

その際、食事やおやつと歯みがきをセットにして覚えさせるのも重要です。「食べたら歯みがき」の習慣が、お子さんを虫歯から守るのです。

赤ちゃん期からの食後の歯みがき習慣を

「まだ甘いお菓子などは与えていないから」と、赤ちゃんに歯みがきをさせないのは間違いです。歯が生え始めたら、機会を見て赤ちゃんに歯みがき習慣をつけてあげましょう。

赤ちゃんのうちから「食べたら歯みがき」を習慣づけておけば、正しい習慣を当たり前のものとして受け入れてくれるはずです。もちろん、小学校低学年くらいまではお父さんお母さんの仕上げ磨きが欠かせません。
また、デンタルフロスで歯間の汚れを落としたり、歯医者さんの指示のもと「フッ化ナトリウム洗口液」でのフッ素洗口を行うことも有効です。

赤ちゃん期から虫歯菌を遠ざける

虫歯菌が存在していない赤ちゃんのお口にも、日常生活における家族とのスキンシップなどを通して、虫歯菌がうつってしまいます。
食器の共有や、口移しなど、虫歯菌を移行させるような行為は、赤ちゃんのためにはぐっと我慢。3歳くらいまでは、避けるように心がけましょう。

おやつやジュースに気をつける

子どもは甘いものが大好きです。とっても幸せそうに食べる甘い飴、ガム、チョコレートなどをすべて取りあげてしまうのは、さすがにちょっとかわいそう…。

しかし、これらの甘いお菓子類に含まれる糖分は、虫歯菌によって分解されると酸(さん)となり歯を溶かしてしまいます。これが虫歯です。甘いお菓子類やジュースなど、糖分を多く含んだ飲食物を摂取しすぎないように、親御さんがコントロールして、上手に付き合うようにしましょう。

よく噛む習慣で唾液の分泌を増やす

虫歯菌は食べものに含まれる糖分を分解し、歯を溶かす酸を作り出します。この働きにより酸性に傾いたお口の中を、中性に戻す働きを担うのが、ほかでもない唾液です。つまり、唾液をしっかり分泌させることで、虫歯予防に力を発揮してくれるのです。

唾液の量を増やすために大切なことはよく噛むことです。やわらかいものばかり食べて噛む回数が少ないと、唾液の量が減って虫歯リスクが高まってしまいます。食事には固い食べものもほどよく取り入れて、よく噛む習慣を身につけましょう。

キシリトールやフッ素もうまく活用する

虫歯予防に働きが期待できる成分として、キシリトールやフッ素が注目されています。ガムや洗口液など、これらの成分を使ったアイテムも多数市販されています。

マウスウォッシュについては、子どもが使用すると口臭の原因となったり、身体に悪影響を及ぼす可能性があるなどの指摘もありますが、歯医者さんに相談しながら、こうした市販アイテムも取り入れていくのもおすすめです。

乳歯の虫歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

乳歯の虫歯は永久歯に比べて進行が早いです。乳歯の歯は虫歯初期の段階だと自覚症状が少なく、気付いたときには穴があいていることも少なくありません。
虫歯で穴が空いていると、さらにその部分に汚れが入りこみ虫歯菌が繁殖します。
そして乳歯の下で生え変わるのを待っている永久歯にも影響を及ぼすのです。生え変わる前から虫歯菌を持った永久歯は虫歯になりやすくなります。

乳歯の治療方法

虫歯が初期段階(C0)

初期の虫歯の場合は、まだ削るなどの治療はせずフッ素を塗布しながら経過を観察していきます。

C0

虫歯が軽度の段階(C1)

軽度の虫歯は歯の表面のエナメル質に虫歯ができている状態です。
治療としてはその部分を削り、レジンと呼ばれるプラスチックの詰め物をしていきます。

C1

虫歯が象牙質にまで到達(C2)している場合

エナメル質にできた虫歯は徐々に進行し象牙質にまで進んでいきます。そうすると冷たいもので痛みを感じやすくなります。
治療としては必要であれば麻酔をして虫歯をとりレジンで詰め物をします。

C2

虫歯が神経まで到達(C3)している場合

象牙質まで進行した虫歯をそのまま放置していると、虫歯は神経まで進んでいきます。
そうなると、食事や睡眠がとれなくなるぐらい鋭い痛みを感じることがあります。その場合は神経を取る治療を行います。

C3

虫歯で歯のほとんどが崩壊(C4)している場合

虫歯が長期間放置されたため歯のほとんどが崩壊し根っこのみが残っている状態。基本的には抜歯となります。

C4

お子さんが暴れて治療できない場合

お子さんがどうしても歯科治療を嫌がる場合、歯を削ったりなどの治療ができない場合があります。嫌がるお子さんを無理やり押さえつけて治療すると歯科恐怖症になる可能性があります。

そのような時は、無理に治療するのではなく、虫歯の進行止めの薬などを塗ったりクリーニングなどで練習をしたりしていきます。

治療できない場合

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6カ月〜9カ月ころが一般的です。多くの子の場合、まず下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。
歯が生えるころには、歯ぐきがむずがゆくなって、よだれが増えたり、機嫌が悪くなったり、赤ちゃんによっては歯が生えるときの刺激で微熱が出たりすることがあります。

歯が生えてくる時期は1年程度の幅があるため多少遅くとも、生える順番が多少異なっても、心配することはありません。
あまり気にせずしばらくは経過を見守ってください。
1歳くらいまでは生えなくても問題ないといわれていますが、1歳を過ぎて1本も生えてこない場合は、念のため小児歯科で診てもらいましょう。

歯磨きを始める時期

赤ちゃんに歯みがきを始める時期は、下の前歯が生えてくる生後6ヵ月くらいが目安です。その前から、少しずつ歯みがきに慣れてもらうように準備をしておくといいでしょう。

赤ちゃんにとって、歯みがきは上からのぞきこむ姿勢や、普段触られることに慣れていない口の周りを触れられたり、歯ブラシが口の中に入り込む慣れない体験です。
いきなり歯みがきをすると、びっくりして口を開けてくれない場面もありますから、歯みがきの姿勢や口の周りを触れること、口に歯ブラシが入ってくる感触にも少しずつ慣れてもらいましょう。

歯磨きを嫌がらせないコツ

「はじめての歯みがき」は慣れることが目標

まだ歯が1~2本くらいしか生えていない時期は、だ液が歯の汚れを自然と洗い流してくれるので、むし歯になりにくい口内環境です。ですから「毎回しっかりと歯をみがかなきゃ!」と神経質になりすぎなくても大丈夫。まずは赤ちゃんが歯みがきに慣れてもらうことを目標にしましょう。
ただし1歳を過ぎると、前歯や奥歯が生えそろってきて、「歯と歯の間」や「奥歯のみぞ」に汚れが残りやすくなります。しっかりみがいてあげましょう。

歯みがきの姿勢に慣れる
歯磨きママが歯ブラシを持つ前に、まずは赤ちゃんが歯みがきの姿勢に慣れることを目標にしていきましょう。イラストのように、赤ちゃんをゴロンと寝かして、ママが上からのぞきこむようにします。
この姿勢は口の中がよく見えるので、歯の汚れを取りやすく頭もふらつかないので安全です。ママと手遊びなどをしながら、楽しく慣れさせていきましょう。
ちなみに、向かい合わせの姿勢は赤ちゃんの頭がフラフラと動いて危なかったり、口の中が見えにくく、みがき残しがでやすいので歯みがきにはおすすめできません。
口の周りに触れられることに慣れる
手遊び赤ちゃんと手遊びをしながら、口の周りをチョンチョンと触り、少しずつ触られることに慣れさせていきます。
歯ブラシに慣れる
歯ブラシ次はいよいよ、歯ブラシを口に入れる練習です。最初は歯にチョンチョンと歯ブラシを当てたりして、少しずつ歯ブラシの感触に慣れさせてあげましょう。